takezochannelのブログ

小学校教師たけゾーのブログ

小学校の教育現場のデジタル化①

これからの教育現場のデジタル化

 今までの教育現場は、何かしら「アナログ」でやっていたことが多かったように思います。ギガスクール構想が始まって、それにてデジタル化への意識が現場では高まってきているように思います。そんな中、教員一人ひとりも、デジタル化を意識して仕事をしないと、とても時代遅れになってしまうと思います。そこで、私がギガスクール構想において、デジタル化に向けて意識していることを紹介していこうと思います。

 

①常に教室ではパソコンと大型モニターをつないて授業をしよう。

 最近多くの学校では、教室でも使えるパソコンを1台、配布されているように思います。配布されていない学校も、残念ながらあるように思いますが・・・。しかし、これからの時代は、必ず教室で使えるパソコンは1台必要であると思います。それがタブレットパソコンであると、なおよく活用できるように思います。

 さらに、教室用パソコンは常に教室のモニターと、HDMI端子などで接続している状態にしておきましょう。そうすることによって、デジタル教科書や子どものノートなど様々なものが教室の大きなモニターに映すことができます。例えば、良い考えが書いている子のノートをみんなに見せたいとします。その時、教室にあるタブレットパソコンでノートを写真にとると、すぐに子どもたちに見せることができます。

 このように、常にICTを活用する意識を高めるためにも、タブレットパソコンを活用した授業をしていくのが良いと思い¥ます。そうすることで、自分のICT活用能力が鍛えられていくと思います。

 

②授業、会議、研修、どの場面でもパソコンをしよう

 授業は、①のところでも伝えましたが、会議や研修でもタブレットパソコンは生かされます。私も、外で子どもたちと遊ぶとき以外は、基本的にパソコンは携帯しています。

 会議は、年間計画や週予定など、様々な会議で出た案などが入っているパソコンをもっていると、どんなことにも対応できます。また、googlekeepなどを使うと、メモもすることができます。要するに、紙を何も持っていなくてもパソコン1台で会議に参加できるということです。

 研修も同じです。また、研修のアンケートなどをgoogleformなどで行うと、集計がかなりスムーズにできると思います。

 

③デジタル化できるものをいろいろ探してみる。

 今までアナログでしてきたきたあらゆるものを、デジタルでできるものはないか、ということを探してみましょう。私の学校では、例えば、「学校評価アンケート」をデジタル化しました。アナログの時は、集めた莫大な紙の数のアンケートを「正」の字を使って数を数えていました。デジタルになると、子どもや保護者などにネット上で答えてもらうだけで、集計され、グラフ化までしてくれます。

  このように、デジタルになると、手間が少なくなったり、やりやすくなったりするものは、たくさんあるように思います。

 

教育現場のデジタル化をさらに進めていこう!

 私たち教員は、多くの仕事をアナログで進めてきましたが、デジタル化を進めることで効率の良い仕事をすることができるようになるかもしれません。前向きに教育現場のデジタル化を考えてみてください。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 

 

google meetでのオンライン授業 体験談②

googlemeetでのオンライン授業はどのように?

 いざ、googlemeetでオンライン授業でオンライン授業をしなくちゃいけない!っとなったときに、どのようにすればいいか分からない・・・。となりますよね。そこで、私が実際やってみて、オンライン授業の仕方として、どのような方法があるか、ということをお伝えできたらなと思います。

 

オンライン授業の仕方

①普通に黒板を使って授業をする。

 パソコンを教卓などに置き、教室の黒板をカメラで映しながらやる方法です。この方法の良いところは、授業の準備が少なくてすむことです。この方法を選んで、オンライン授業をするときは、普段通りに黒板に字を書きながら授業を行えば良いということです。

 しかし、パソコンには、クラスの児童・生徒が映っています。その子たちへのやり取りを忘れることなくやることが必要ではないかと思います。また、子どもたちは黒板を、パソコンの画面を通じてみるので、少し字を大きめに書いてあげるのがいいかなと思います。

 

②パワーポイント(スライド)などプレゼンテーションソフトを活用した授業をする。

 この方法を使うと、自分の思い通りに授業の流れを考えられ、児童・生徒も実際に分かりやすい授業が展開できると思います。実際私は、コロナの一斉休校期間中、この方法での授業を一番多くしました。プレゼンのように授業を進めていくことができるのでこちらの思っているように授業が進められます。

 デメリットとしては、まず、プレゼンを映さなければならないので、その技術が必要なことです。そして、パワーポイント、スライドのデータを作るのに、そこそこ手間がかかることが最大のデメリットであると思います。作りなれている人はそれほどでもないかもしれませんが、たまにしか作らない人にとっては、1つの授業の準備にかなりの時間がかかってしまうかもしれません。

③ロイロノートやgoogle jamboardを活用して授業をする。

 ロイロノートやgoogle jamboardはとても便利です。これらをうまく使うと、パソコン上の画面を、黒板として子どもたちに提示できると思います。①のように実際の黒板をカメラで映すのは見にくいかもしれませんが、この方法を利用すると、その悩みは解決するかもしれません。

 また、ロイロノートやgoogle jamboardに、デジタル教科書を張り付ければ、子どもたちに画面上に教科書を提示できます。また、デジタル教科書でポインターで場所を示しながら話したり、ペンで書き込みをしたりもできます。それによって、分かりやすい授業を展開することができます。また、②よりかは、手間も少ないと思います。

 デジタル教科書が無い場合は、教科書を写真で撮って映せばいいと思います。教科書を使って、授業をするには最適かもしれませんね。

 

その他、オンライン授業でできること

 その他にオンライン授業でできることとして、同じ動画を再生し、みんなにみてもらうことです。例えば、こちらでNHK for schoolの動画を流し、クラスみんなにオンラインで一斉に見てもらうということも、googlemeetではできます。しかし、この時に注意しないといけないことは、動画をgooglemeetで流すのは、かなり重たいということです。私もいちどやってみましたが、動画がカクカクしました。

 また、オンライン授業で、クイズ大会をしてみたこともあります。これは子どもたち非常に喜んでくれました。このおかげで、子どもたちの参加率も上がってくれたように思います。オンライン授業でやってみるとおもしろいレクレーションもいっぱいあると思いますので、コロナで学校に来れない時こそ、子どもたちがストレス発散できることをやってあげることもいいかもしれませんね。

 

さいごに・・・

 googlemeetのオンライン授業、子どもたちは非常に喜んでくれました。とても楽しく参加してくれたようです。オンライン授業では特に、楽しく学ぶというところが重要かもしれませんね。

 また、他のクラスのオンライン授業を見て思ったことですが、不登校の子の参加率がかなり高いと思いました。普段学校に来れない子も、オンライン授業なら参加できる、と思ってくれたのだと思います。なので、不登校の子を支援するためのツールとして、googlemeetは最適なのではないかなと思います。オンライン授業はなくても、クラスに不登校の子がいる場合は、その子とgooglemeetでつながってみてもいいかもしれませんね。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 

 

google meetでのオンライン授業 体験談①

 

私のオンライン授業の体験

 昨年度(2020年)は、私の学校ではコロナウィルスによる一斉休校が3か月間も続きました。その最初の2か月間は、紙の教材を準備し、それをクラス分封筒に入れ、各家庭にポスティングして、クラスの児童に自宅学習をしてもらうという流れでした。しかし、最後の1か月は。何とかオンライン授業に踏み切り、googlemeetを使って、オンライン上で児童と双方向のやり取りで学習を進めていきました。私の勤務校は公立小学校ですが、

公立小学校でオンライン授業に踏み切った学校は、かなりすくないようです。

オンライン授業を行う上で起こる数々の批判

 オンライン授業を小学校で行うにあたり、数々の課題に直面し、数々の批判や反対意見も出ました。それらを少し、紹介していきます。

①子どもたち家庭のICTや通信環境について

 まず出たのが、児童の過程にパソコンやタブレットが無い、通信環境が整っていないということでした。これに関しては、私の自治体では、タブレットの貸し出し、wifiルータの貸し出しを行うことで何とか乗り切りました。そのためにも、早くから保護者にアンケートで家の通信環境について聞いていたこともありました。ただ、貸し出せるものが少なかったのもあり、タブレットwifiを貸し出す家庭にもこそっと貸していました。

 しかし、アンケートをとって分かったことですが、ほとんどの家にwifiはありました。オンライン授業は、パソコンが無っても、親のスマホから参加してくれている子もいました。(まぁ画面は小さくて見にくいでしょうが。)けど、スマホから参加してくれた子についても、こちらから、顔色が分かったこともあり、教師としての安心材料としてなりました。

 1回目のオンライン授業は参加者30人中16人でしたが、最終回では27人まで増えました。30人全員とまではいかなかったですが、保護者も子どもも長い休校期間の中、オンライン授業は必要だったんでしょうね。

 

②保護者が仕事で子どものオンライン授業の補助ができない

 オンライン授業でのパソコン機器の操作、何かと保護者としても心配をしていることだと思います。親としても、やったことないことなので、どれくらい補助しないといけないかとかもわかりません。また、仕事に出かけないといけない親も多く、子どもだけでオンライン授業は受けれません、うちの子だけ勉強が遅れるという批判もいただきました。

 私はこれに関しては、小学校4年生以上なら、やり方さえ覚えていたら、子どもが自分で準備し、自分で参加することもできるのではないかと感じました。ただ、去年厄介だったのが、子どもが使う端末がみんなバラバラだったことです。オンライン授業中は、学校への電話が鳴りやみませんでした。内容はほとんど、「どうやって参加するんですか?」という内容です。電話で説明しましたが、ipad使っている人、ウィンドウズパソコン使っている人、スマホから参加しようとしている人、それぞれ参加の仕方が違い、なかなかこちらもうまく説明できませんでした。しかし、ほとんどの子どもに同じ端末を配布している今では、もう少しオンライン授業がやりやすいのではないでしょうか。いざというときのため、googlemeetやzoomの参加の仕方を、子どもたちに今のうちに指導をしておくこともできますので、それをやっておくのもひとつの手です。

 

③教員がそもそもgooglemeetが使いこなせない

 一番大きな問題はここかもしれません。我々、しっかりとした研修を受けていません。学校には必ずICTが苦手な先生がいます。でも逆に、ICTが得意な先生もいます。

 我々の学校がどうやって乗り切ったかというと、

教員同士の助け合いで、この課題はクリアすることができました。

 やっぱり、学校現場で一番大切なのは、学校の協力体制です。しかも、学年での協力だけではなく、学年を超えての協力もしっかりとありました。学校全体が助け合ってやったからこそ、私の学校はオンライン授業を実施することができたと思います。

 特にICT担当の先生の動きは素晴らしかったです。常に電話の前に待ち構え、保護者の相談に乗りながら、スマホでほかのクラスのgoogleclassroomをチェックするなど、してくれていました。その他でもICT得意な先生を中心に、自分の学年ではなくてもオンライン授業の補助を自主的に行ってくれていました。オンライン授業には、通信環境のトラブルがつきものです。一人で授業を行うのではなく、だれかがついてくれていると、本当に心強いです

 

双方向のオンライン授業を進めるにあたって

 今回体験談を書いたように、オンライン授業を進めるうえで、いろんな批判を受けることもあります。しかし、3か月の休校期間では、ほとんどの親は、「オンライン授業をしてくれて、ありがたかった」と思ってくれていたように思います。

 今第4波が広がっていて、私の自治体でも、またいつオンライン授業の話が出てくるかわかりません。そうならないことを願っていますが。

 けど、はっきり言うと、「1時間目から6時間目までmeetでオンライン授業は無理」だということです。私も1日1時間という形でやっていて、他の時間は、教材準備やほかのクラスのオンライン授業の補助に回っていました。オンライン授業の教材準備は大変です。何しろ子どもは家で受けるわけですから、その後ろには保護者もいます。参観授業と一緒です、下手な授業はできませんね笑。

 

オンライン授業はしなくても、先生がgooglemeetを使えることは大切!

 私の予想ですが、これから先、オンライン授業をする公立小学校はほとんど無いと思います。ですが、先生がgooglemeetを使いこなせるようになることは、大切だと思います。これができると、教育の幅が広がります。

 googlemeetを使えると、例えば、不登校の子の支援ができるかもしれません。学校には顔を出せないという子を担任持った時に、リモートなら・・・という場合もあると思います。また、子どもがもしコロナになった、もしくは濃厚接触者になった場合、この場合少なくとも子どもは2週間も休んでしまいます。また、子どもが入院した時も、googlemeetを通じて、子どもとコミュニケーションが取れます。長期間休んだりした子どもの不安をとってあげるためのツールとしては、最適だと考えられます。

 また、私は、googlemeetを使って、学級ではなく、学年集会や隣のクラスとの合同授業もやっています。例えば、先日1・2組合同で外国語活動の授業をgooglemeetを使ってやってみましたが、これがかなり評判良かったです。オンライン授業はしなくても、googlemeetを活用できる場面はたくさんあるので、ぜひ使ってみてください。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 

 

 

コロナ禍のオンライン授業

 

現在の学校のオンライン授業の必要性

現在、コロナウィルスの感染拡大が続き、学校を休校、もしくは短縮化させ、オンライン授業に切り替えていく必要性が議論されています。実際に大阪では、オンライン授業と対面授業を平行して行っていくという方向でやっていくようです。そんな中、オンライン授業について、考えていきたいと思います。

 

2種類のオンライン授業のメリット、デメリット

オンライン授業には、1方向の授業(要するに流しっぱなし)と双方向の授業があると思います。それぞれのメリット、デメリットを考えていきましょう。

1方向の授業について

YOUTUBEなどを利用してオンライン授業をするシステムです。オンライン授業に必要な授業動画をネット上にあげ、それを生徒・児童に見てもらうシステムです。

メリット

各市町村で協力して行うと、学校現場の負担が少なくてすみます。例えば、「3年の算数のこの授業は〇〇学校の〇〇先生」というように担当を振り分けておくと、一人ひとりの負担が少なくてすみます。また、失敗した場合も取り直しがききます。また、子どもたちも再生して見るだけなので、家で簡単に見ることができます。

デメリット

一番のデメリットは教師に質問ができないことです。動画でわからないことがあっても、質問することができません。(親と一緒に受けることができれば、親がサポートしてくれる場合もありますが。)また、集中して学習を行うことが苦手など、課題を抱える児童にとっては、たいくつに感じると思います。

 

双方向の授業について

ZOOMやgoogle meetといったアプリを使用して行います。先生と児童・生徒が映像・音声でやり取りをするシステムです。

 

メリット

何といっても、双方向でやりとりをすることができることです。教師も子どもたちの顔を見ながら行うので、授業にしっかり参加しているか確認しやすいです。また、画面を共有したりすることによって、授業の幅も広がっていきます。

 

デメリット

先生・児童・生徒ともに操作方法をしっかり覚えないといけないことです。行う前に、先生がしっかりアプリの使い方を教えておく必要があると思います。また、学校・家庭ともに、しっかりした通信環境がないと、授業は成立しません。また、先生の方も、そこそこのICTの技能が求められると考えられます。

 

作者のオンライン授業の経験

作者も昨年の3か月の休校期間に、オンライン授業を行いました。その時は、googlemeetを使って、双方向の授業を行いました。

しかし、行う前段階でいろいろな人からいろいろな批判も受けました。けど、双方向の授業、やって良かったなと思えましたし、純粋に子どもたちとのやり取りを楽しくできました。そんな経験を次回、お伝えできたらと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
 

 

 

にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 

GIGAスクール構想の始まり

 

GIGAスクール構想とは?

子どもたち、一人1台タブレットやパソコンなどを配布し、それを活用して学習を進めて行くという取り組みです。コロナの影響もあり、ここ1年でかなり端末の配布時期が早まり、ほとんどの学校の子どもにパソコンが行きわたりましたよね。私の学校でもGIGAスクール構想、完全に進んでいます。そんなGIGAスクール構想について、私の考えを書いてみようと思っています。

 

GIGAスクール構想はあり?なし?

この取り組み、様々な批判も集まっています。「子どもの視力が低下する」「ネット依存の子どもが増える」「さらにランドセルが重くなる」「そもそも教師が使えない」「先生たちに新しい研修をする期間がない」などです。

 

そんなGIGAスクール構想について私がありかなしかを考えてみました。

 

「あり」です。

まぁもともと私はパソコンを活用するのが好きだったというのもありますが。

 

しかし、「あり」になるのは、いろいろな条件が整えば、の話です。

パソコンは来たけど、みんなで使うとWifiがつながらず使えない・・・

などとなると、ただの宝の持ち腐れです。そんなもの、誰も学校で使わず、

大量のパソコンが化石になってしまいます。

GIGAスクール構想が「あり」になる条件

①教師に教室で使える使いやすい端末がある。

 先生用のパソコンがとても重要だと思います。私は以前、職員室で使えるパソコンは整備されているが、教室で使えるパソコンはありませんでした。それなのに・・・

先に子どもたちのパソコンが来てしまいました。

私は思いました。

「私のパソコンがないのに、どうやって子どもに使い方を教えるんだ。」

と。

職員室のパソコンは、WORDとかでお手紙とかは作れても、カメラ機能もないし、大きいし、ってかそもそも職員室から持ち出し禁止!っと言われていたし。

みんな憤慨していました。まぁ今では先生用のパソコンは無事配備されましたが。

教室で先生の端末は、子どもたちと同じものが一番使いやすく、子どもにも使い方教えやすいと思います。そうでなくても、キーボード付きタブレットタブレットパソコンだと、たいていカメラ機能もついていて、教室で使いやすいと思います。

(私の学校ではNEC製のCHROMEBOOKですがサクサク動いて使いやすいです。)

まず、先生が使うパソコンの配備が重要ですね。

 

②教室に大きなモニターや電子黒板、またはプロジェクターが整備されている。

教室のモニター、これも重要。教師のパソコンの画面を、教室のテレビに映すと、かなり授業がしやすく、子どもたちにとってもわかりやすいです。これからは、テレビにデジタル教科書を映しながら授業していくのが普通になってくると思います。

そんな中、教室のテレビが小さかったら、見えませんよね。

 

先日、研究大会でほかの学校に行ったとき、授業よりもあることを感じてしまいました。

 

「教室のテレビ ちっちゃ・・・」

 

私の家のリビングのテレビより余裕で小さいです。多分20インチ?

しかも薄型ではなかったような。

テレビ買い替えるお金なんてなかなか回ってきませんよね。

けど、GIGAスクールが始まったら、教室のテレビの大きさは重要ではないでしょうか。

 

③学校全員が一斉につないでも使えるWifiがある。

これは本当に重要ですね。クラス30人いるとしたら、一斉にWifiにつなぐわけですので、さらにマンモス校になると、一斉に1000台もWifiにつながないといけませんよね。

それでも使えるWifi環境、これは絶対必要です。正直、だれか一人がつながらなくなると、子どももパニックですし、それよりも教師がパニックを起こし、授業どころじゃなくなってしまいます。

 

まとめ

今述べましたこの3つは、絶対に学校に無いといけないと思われるものです。

ただ、残念ながら、子どもにはパソコンは配布されたけど、この①②③の中のどれかかけている・・・という学校も多いのではないのでしょうか。これ以外にももちろん、もっとGIGAスクール構想を授業で活かすためにあったらいいものはたくさんあります。私の学校は無事、①②③は整えてもらえました。

 

あと、研修なのですが、無理に自治体の教育委員会の行っているICTの研修、受けなくても大丈夫だと思います。なぜなら・・・

 

YOUTUBEにいっぱいGIGAスクール構想に関する動画があるからです!

 

すごい時代になりましたね。私もYOUTUBEでたくさん、ICTの活用方法について、知識を得ました。

とくに私の学校では「ロイロノート」や「GoogleClassroom」を使っていますが、これの使い方や活用方法、ほとんどYOUTUBEにあり、そこでべんきょうしました。指導主事の方、頑張ってくださっているのに研修にいかなくてすみません笑。

「ロイロノート」や「GoogleClassroom」を使いこなせるようになると、正直、

かなり授業が変わります!

今まででは考えられないような授業展開ができます。なんで、私としてはGIGAスクール構想について前向きにとらえ、早めにYOUTUBEなどで勉強しておくことは大切だと思います。このブログにも、いろいろな活用法を紹介できたらと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 

 

はじめまして

 

 

この度、ブログを開設いたしました「たけゾー」と申します。

 

たけゾーのプロフィール

 

職業  小学校教師(12年目に突入しました。)

趣味  野球観戦

    テニス ゴルフ

二児の父親(一応子育てと両立しながら仕事をやっています。)

得意教科 理科(小学校教員ですが、中高の免許は理科です。)

 

簡単に、こんな感じです・・・。

 

 

今学校現場の現状は?

  1. コロナ対応に追われている。
  2. 教員の働きすぎ問題から、働き方改革が行われようとしている。
  3. GIGAスクール構想の始まり。

 

とまぁ、こんな現状があります。教員はどんな環境でも頑張っていかないといけない、なんでも屋でもあるので、劇的に環境が変化する中でも順応しながら働いていかないといけませんで。

 

しかし、働き方改革と言われて、上司に早く帰れと言われても、仕事終わらない現状はほとんど変わらないと思います。また、パソコンが子どもに届いたけど、どうやって活用したらよいか、実際はわからないって人も絶対います。

 

なので、このブログをきっかけに、いろいろとアイデアを提案したり、または意見を交換しあったり、できるといいなと思っています。

 

さらなる学校現場に起こっている問題 

私が感じている大きな学校現場の問題は・・・

 

「学校の先生が足りない」

 

みなさん感じてませんか?採用試験の倍率が下がり、このままでは日本の教育の質が低下していくと思います。

 

「ブラック」とよく言われるこの仕事ですが、私は実は、周りの人々にもめぐまれ、

ここ6,7年は非常に楽しく仕事をしてきました!!

といっても、いろいろな修羅場はありましたが・・・

けど、周りの人に助けられなんとかなってきました。

 

これから採用試験を受ける方へ 

だから、今から採用試験を受けようか悩んでいる方、ぜひ試験に向けて頑張ってください!「ブラック」の4文字は不安かもしれませんが、その分、本当にやりがいのある仕事だと思います。現に私はこの仕事をしてて、今は幸せです。

 

これからのこのブログ 

とまぁこんな形に、できればポジティブな内容をブログにしていければと思います。

今後ともよろしくお願いします。