takezochannelのブログ

小学校教師たけゾーのブログ

コロナ禍のオンライン授業

 

現在の学校のオンライン授業の必要性

現在、コロナウィルスの感染拡大が続き、学校を休校、もしくは短縮化させ、オンライン授業に切り替えていく必要性が議論されています。実際に大阪では、オンライン授業と対面授業を平行して行っていくという方向でやっていくようです。そんな中、オンライン授業について、考えていきたいと思います。

 

2種類のオンライン授業のメリット、デメリット

オンライン授業には、1方向の授業(要するに流しっぱなし)と双方向の授業があると思います。それぞれのメリット、デメリットを考えていきましょう。

1方向の授業について

YOUTUBEなどを利用してオンライン授業をするシステムです。オンライン授業に必要な授業動画をネット上にあげ、それを生徒・児童に見てもらうシステムです。

メリット

各市町村で協力して行うと、学校現場の負担が少なくてすみます。例えば、「3年の算数のこの授業は〇〇学校の〇〇先生」というように担当を振り分けておくと、一人ひとりの負担が少なくてすみます。また、失敗した場合も取り直しがききます。また、子どもたちも再生して見るだけなので、家で簡単に見ることができます。

デメリット

一番のデメリットは教師に質問ができないことです。動画でわからないことがあっても、質問することができません。(親と一緒に受けることができれば、親がサポートしてくれる場合もありますが。)また、集中して学習を行うことが苦手など、課題を抱える児童にとっては、たいくつに感じると思います。

 

双方向の授業について

ZOOMやgoogle meetといったアプリを使用して行います。先生と児童・生徒が映像・音声でやり取りをするシステムです。

 

メリット

何といっても、双方向でやりとりをすることができることです。教師も子どもたちの顔を見ながら行うので、授業にしっかり参加しているか確認しやすいです。また、画面を共有したりすることによって、授業の幅も広がっていきます。

 

デメリット

先生・児童・生徒ともに操作方法をしっかり覚えないといけないことです。行う前に、先生がしっかりアプリの使い方を教えておく必要があると思います。また、学校・家庭ともに、しっかりした通信環境がないと、授業は成立しません。また、先生の方も、そこそこのICTの技能が求められると考えられます。

 

作者のオンライン授業の経験

作者も昨年の3か月の休校期間に、オンライン授業を行いました。その時は、googlemeetを使って、双方向の授業を行いました。

しかし、行う前段階でいろいろな人からいろいろな批判も受けました。けど、双方向の授業、やって良かったなと思えましたし、純粋に子どもたちとのやり取りを楽しくできました。そんな経験を次回、お伝えできたらと思います。

 

にほんブログ村 教育ブログへ
 

 

 

にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村